中国国営の中央テレビ(CCTV)は24日、日本市場で出回っているウナギの半分以上が中国産だと報じた。
CCTVは「昨日(23日)は日本では『ウナギの日』(土用の丑の日)だった。日本では夏にウナギを食べる習慣がある」と説明。日本と中継をつなぎ、60年以上続く老舗のウナギ専門店の前には38度の猛暑にもかかわらず日本人が長蛇の列を作っていることを紹介。「行列は200メートル以上にもなり、最後尾の人が買うには3時間も待たなければならなかった」と伝えた。
また、「ウナギは栄養価が高いことから、日本の人々が夏に好んで食べる美食の一つ。小さな店でも多い時では1日1200食売れる。かば焼きの値段は1人前130元(約2600円)ほどで、今年は昨年より1割以上高くなっている。多くの日本の消費者にとって夏にウナギを食べることはもはやぜいたくなことになっている」と解説した。
さらに、「飲食店やスーパーでもうな丼やうな重が値上げされている。原因は稚魚の不足で養殖量が落ち込んでいることだ」とし、水産庁のデータとして、今年の国内のウナギの稚魚の漁獲量が前年比9%減の10トン程度にとどまっていることを紹介。「一部では1キロ当たりの卸値が前年比で4割ほど高くなっている」としたほか、中国産ウナギの卸値も5割以上上昇したケースもあると伝えた。
CCTVは、現在、日本の市場では中国産ウナギが半数以上のシェアを占めているとした上で、「多くの日本の業者は味に遜色はないとしている。ある日本人記者が日中両国のウナギを食べ比べたところ、差を区別することはできなかった」と説明。「日本市場で中国産ウナギが認知されつつあり、中国の生産業者にとっても明るいニュースとなっている」と伝えた。(翻訳・編集/北田)

(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
変なモノはいってなきゃいいんじゃないの?それ言いだしたら海外から輸入できなくなっちゃう。無けりゃ無いでいいですし。うなぎ食べないと倒れるって人、います?
浜名湖産と中国産は別格と言いたいけれど、浜名湖産は3切れ2500円もするから買って比較できない。
皮と脂の味が全然違うぞ
台湾から稚魚を買ってきて、養殖してるから。
まあぶっちゃけ「旬」でもないしな...
中国で開いた物と、日本で開いた物は、食べると違うと思うのだが?中国でウナギに食べさせている物と、日本に持って来て暫く日本でウナギに食べさせている物との違いだろ?
>tare 違うにきまってるじゃないか。結局はコスパの話であって、どうしてもっていうなら自分で育てて食ったほうが早いよ。安全安心、おいしい!ただしメンドクサイ。
実際に味や食感が同じだろうが『中国産』って書いてあるだけで買う気失せるので
いくら中国が質は同等だと主張しても値段が同じなら絶対に中国のは買わん 国産が半額になるの待った方がマシ
一部のバカ業者の偽装が国産として売って売れたせいで、中国産の価格が跳ね上がったし買うやつは味気づかないんやないかな
スーパーの中国産ウナギは、味より骨が刺さるのが気になる。調理の問題なんだろうけどな。
実は段ボールで作られてそう
今や中国に笑われるくらい「国産」という言葉に信頼ないしな。スーパーに売ってる程度のものならどっちでも大して変わらん。
夏に売れないからどうにかしてくれ って話から土用の丑の日が生まれた。つまり旬は冬だってこと頭から忘れてない?
まず中国産はヨーロッパウナギ、国産はニホンウナギで品種が違う。更に中国産は脂が多く、身や皮が厚く弾力が強く、国産は旨味が濃く、身や皮が薄めで固く引き締まっているのが特徴。
味じゃないんだよ。安全性を疑ってるんだよ。
armor>土用丑の日自体は元からあるだろ。その日にウナギを食うようになったのは江戸時代からだけど。
ぶっちゃけ、タレで誤魔化しは効くから、大概の人は生産国を確認するまでは気付けないかもね。そもそも、そんなに消費するものでもないし。
日本産のウナギを見たことがないので比較できない(貧乏人)
スーパーで売ってるのが日本産と表記した中国産だからしょうがないな 農水省が水産物に対してそれを許してしまってるからな (直近だと熊本とかあっただろ
貧乏だけどうなぎを食べたい。そんな人は中国産一択だと思う。国産天然ものは美味しいけどお値段の桁が変わってくる*
まあスーパーとかで出来合い買う分には、モノとしては正直大差ないな。ただ、店で高い金払う時に中国産食いたいとは思わんし、そもそも中国産とか韓国産と言う時点で口に入れたいとも思わんが
日本養殖物は皮がパリパリになる脂があまり臭くなく骨も柔らかいのであまり気にならない、対して中国養殖物は皮がブヨブヨで脂が独特な香りで骨が硬いので食べてて気になる感じですね
天然うなぎならともかく養殖ウナギは一年中水温等の環境が安定してるから旬なんか誤差だぞうなぎの旬って寒さに対抗するために脂肪をため込む状態だからな
味はともかく不安になんだよ。中国の食べ物は
味はともかく安全性がね
食材一回分にあんな無駄に高額な金払うぐらいなら数日分の日常食材買うよ!って思う
コスパでは中国産ってだけでしょ 昔食い比べた時は結構違いがあったぞ
アナゴおいしいです(^q^)
いちいち日本の反応見てんじゃねえよ気持ち悪い
そんなのどうでもいい中国は乱獲やめろ、日本は密輸を黙認するな
スーパーに売られていた中国産うなぎを食べてみた事がありますが、二度と買いたくない程度には違いがありました(個人の感想です)
地域によっては近くの川で自分で捕まえた方が良いレベルの価格だもんな
ウナギはそもそも嫌いなので食わんが、中国産ってだけでウナギじゃなくとも食いたくないわ。安全性に疑問しかない。
中国産も国内産もそれぞれ品質にばらつきがあるからね.中国産の最上位と国内産の底辺を比べても意味はない.まして中国マスコミの「自称」ではね.俺は中国産のウナギはゴムみたいな臭いと歯ごたえの奴しかお目にかかったことがない.ところでその記者が食べ比べた「日本産」って産地偽装してない?
そもそも鰻なのか?そこから怪しまないとならない時点でヤバいんだわ。
「中国産を日本産と表示」という偽装or誤表示の事例は多々ありましたが、その逆のパターンはついぞ聞いた事が無いですね。※もし逆パターンの誤表示も同じ頻度で出るなら、まあ同じレベルかも知れません。
ウナギの種類が、そもそも違う。日本産はニホンウナギかオオウナギの養殖か天然、養殖か放流されて外来種化したヨーロッパウナギと言われている。中国産はヨーロッパウナギの養殖がメイン。しかも加工品は加工先が日本だと日本産と表記できる。問題あり過ぎて安いウナギは食べれなくなった。中国産の高騰は便乗値上げにしか見えない。
県全体の97%のあさりを産地偽装してた事件もあったし、ウナギも恐らく…
国内製造(産地:中国) これ見ると投げ捨てたくなりますね、中国産にいつまでもしがみつこうとする日本企業が姑息で情けない
池じゃなくて沼で養殖してるのかね、中国の鰻って異様に臭いんだけど
次回の土用の丑の日は8月4日ですが、昨今話題のSDGsなんてすっかり忘れて、レッドリスト上位に載っている鰻を喰いまくりましょう。規制されているはずの稚魚の流通も半数近くが違法状態だなんて気にしちゃいけません。一事が万事。美味いが正義です。それでもどうしても気になった方はウナギロンダリングで検索してみましょう。最近ニコニューでも記事になってますよ。
物によっては100均なんかで中国産のものをよく買ってるけど、食器類と食べ物に関しては中国産は極力避けてるわ。仮に品質・安全性に問題がないと言われても、金持ちの中国人が中国産の食べ物を避けるって言うし信用できないよね。ま、とは言っても飲食店なんか使えば知らずに中国産のものをそうとは知らずかなり食ってるとは思うけどね。
そりゃま、元は同じ種類で育て方が違うからね。でも日本での習慣なんだから、日本産の方がいいわな。お金も国内に落ちた方がいいし。
とはいえ、「中国産」は色々と不安なんでね。区別してあることは大事だよ。
そもそもウナギ業界はヤクザの資金源になったりといろいろ腐ってるから完全養殖が市場に出回るまでウナギは食べるべきじゃない
切ってない状態で買ってきて自分で切れ。中国産の皮はなかなか切れないよ。当然、食べた際の噛み応えも全然違うので切らなくてもわかるが。
いや中国産ウナギはかなり臭うぞw
中国産でも昔のに比べるとまともになってきてるよ うなぎなんて味だけなら分からん
アジア人>まあ、どうせウナギ屋以外で売ってるウナギ何て言うほど旨い物でもないしな。中途半端に金出して食うものじゃないと思う。
味の話じゃねえんだよ毒の話をしてんだよ
余計に危険じゃん。輸入禁止で
安くてうまくて安全でも中共の利益になるんでお断り
そりゃ南シナ海経由して日本へ回遊してるだけだからそんな変わらんでしょ。それよりも絶滅?知った事かレベルで乱獲して漁獲量年々減らすから中国産嫌い
差がなくなったんじゃなくて、まともな日本産ウナギを食べたことがない人が多すぎるだけでは?
そもそも料理は素材だけで味が決まるわけじゃない
シラスウナギの多くは中国と台湾で密猟されたものが香港経由で日本に流れ込んでるので 結局は天然もの以外はすべて疑った方がいい
ひょっとして、食べ比べで試した日本産のウナギも実は中国産でした、ってオチじゃないよな・・・?
そりゃ生態上どっちも生まれは同じですし
ウナギに限らず中国産を認知しているわけじゃないんだよ。安いのを選ぶと中国産なだけなんだよ。
正直何が入ってるかわからないレベルだから中国産は食べない。
年のせいで蒲焼がきつくて白焼きしか食えなくなってきたけど まあ品質がぴんきりでアレなのは臭い事臭い事
中国の食品で日本がどんだけ酷い目にあったか
中国産ウナギの味がどうとかいうのはこの際問題じゃない。『13億の中国人がウナギの蒲焼の美味さに気づく』事態が発生することが一番怖い。マジで終わる。
確かに味しか書いてないな安全性にまで目を向けるととても記事にはできないって自覚あるんだろうなとか思ってしまう。
まぁ、日本の職人が日本の技術と調味料で焼けば普通に美味くなるだろ。
中国産は「何かを」入れてそうで怖いんだよね。
中国産は明らかに不味いからなぁ。調理方法云々じゃなくて根本的に不味い。
皮とか骨とか、別物だと思う。今は知らんが産地偽装流行ってた頃の印象強くてスーパーとかではウナギ買えないわ
ウナギに限らないが「産地:中国→育成:日本→国産」って海産物多すぎだろ。日本で育てたら国産を名乗って良い法律なんとかしろ
どうでもいいけど土用の丑の日は年に4回あるぞ
肥育ホルモンとか人工脂質とか
中国産だと認識した時点で味が落ちる。プラシーボだろうけどそう感じるから仕方ないな。
ウナギの場合そもそも中国産は日本の種別と違うので不味い。皮を食えば一発で判断できるわ。
綺麗な清流でしか育たないのが中国産ヨーロッパウナギ、泥等で濁った水でしか育たないのが日本産ニホンウナギ、イメージと育ち方は逆という現実
ガクト「よゆー」
危険な食い物バンバン輸出してて良く言うわっ!!!!!(# ゚Д゚)
実際そんな些細な問題どうでもいいよ。どのうなぎもレッドリストに載ってることに世間が無関心すぎる。
市場のウナギはほぼ外国産か稚魚を輸入してからの養殖(国産表記)だから味の違いなどほぼ分からんよ
食べ物に関しては中国産米国産はないな。
毒餃子の件があるから、鰻を含めてどの食品も『中国産』というだけで警戒してしまう。あの国は食の安全性を無視してるのでね。
旬じゃない売れ残りを有難がって食うやつらに味の違いなんかわかるわけなかろう
見た目や味ではなく危険性なのよ。昔、中国産から水銀が検出されて騒ぎになったろ。今はチェックしてるだろうけど、他にも農薬やら何やら検査もされずに入ってきてるものが有りそうなんだよね。
この記事へのコメント