「ちんすこう」を沖縄で名乗れなくなる?その理由とは
- 日本復帰前、沖縄は本土の法が及ばなかった。法の専門家も乏しかった。その沖縄を東京から思い、半世紀をささげた弁理士がいる。両親が沖縄出身で、台湾で生まれた新垣盛克さん(93)。県外企業による「ちんすこう」の商標登録を阻止するなど、沖縄の事件を数多く手がけてきた。来年、引退する。(社会部・棚橋咲月)
1929年生まれ。海軍の兵士として赴任した鹿児島で終戦を迎えた。高校の夜間部を卒業し、19歳で中央大に入学と同時に東京高裁で働き始めた。書記官だった62年、商標出願の代理などを担う知的財産の専門家である弁理士試験に合格した。5年後、事務所を東京に構えた。
■本土の企業が商標を出願
新垣さんの名が沖縄で知られるようになったのが、復帰3年後の75年に起きた「ちんすこう事件」だ。
「これは何だろう」。東京の事務所で特許庁の「商標公報」を事務所で見ていた新垣さんは、聞き覚えのある言葉に目を留めた。出願が認められた商標を掲載する公告に、「ちんすこう チンスコウ」とある。出願人は鹿児島市の製菓会社だった。
ちんすこうがどんなものなのか知らなかった。帰宅して母親に聞くと、琉球王朝の時代に料理人が生み出した、小麦粉と砂糖とラードを練って焼いた伝統菓子だと教えてくれた。
商標は、認められれば申請人が独占して使うことができる。他の業者は「ちんすこう」を名乗れなくなってしまう。それに、商標は一般的な名称は登録できない。沖縄で誰もが知るお菓子なら、商標には登録できないのではないか。そう思った。
他にも同じ例があるのではないか。異議申し立てがで..
【日時】2022年05月13日 13:32
【ソース】沖縄タイムス
【関連掲示板】
バターを用いて作ると洋菓子のクッキーになる。 川満直樹「沖縄の代表的な菓子土産ちんすこう ちんすこうと新垣家、新垣菓子店の関係を中心として」 ^ 「きんすこう」の沖縄発音。近年では「珍楚糕」という当て字の表記も散見される。 ちんすこうの花 - 俗謡。 クッキー ちんすこうは沖縄名産の菓子の慣用商標(昭和52年審判第11462号) 8キロバイト (1,199 語) - 2022年2月2日 (水) 03:37 |
別に名乗らなくていいのでは? なんだか・・・響きが悪いんだよね 食欲が湧かんよ おいしそうな名前に変えたほうがいい! これはピンチに見えたチャンスだよ おいしそうな名前に変えなさい!
これ沖縄のクッキーだろ?わざわざ沖縄まで行ったら絶対、買おうとは思わないよね
ちんすこう なんて世間にしれわたってる物を特許取ってもすでに使われてるお菓子やキャラクター商品とか以外での用途に限るとかにしないとね...
沖縄そばも復帰したら
国に沖縄そば名前は使えない言われ
沖縄そば業界の会長が勝ち取った
食べた事が無いわ。美味しそうね
だが、ちんすこうは美味しいけど、物足りなさを感じる。つまり、スイーツ店を開くためには臨機応変するのは至難レベル。チョコにしても足りない。パイナップルでちんすこうにしても足りない。ふわふわソフトな面を持ったちんすこうを作ったらいい。ピスタチオを使ったせんべいはあるけど、メインがクッキーだったら美味しいよ。
復帰前に沖縄に観光来るのは良いが
レストランのメニューを見て注文し
フライライスにチャンポンを頼むと
これは焼き飯だ!チャンポンは麺だ
と永遠とクレーム言う観光客
>>22
もっと日本に寄り添えよ
>>22
内地でソバをたんのんで沖縄ソバではないと文句を言ってた沖縄人も結構居たぞ。
ちんすこうに牛乳かけて溶かして食べる
んまい
沖縄ドーナツ(サーターアンダギー)はめちゃ美味しい
揚げたてを是非現地で!外サクッ中フワフワ
>>43
沖縄の道の駅で揚げたて熱々のサーターアンダーギー食べたけど、めちゃくそ旨かった
一度あれ食べたら冷えたサーターアンダーギーはパサパサして食えないな
>>47
スパムの玉子炒めは美味いけどな
>>47
アメリカのだよ
ハワイでよく食べる
ニューヨークには、国際弁当士の、秋篠宮圭ちん*ーが、いるぞ!
>>54
お前はソイツ以下だろ
沖縄で一般的に使われてるのはチューリップポークだね
>>56
スパムの劣化版
ぼくは*がくっさいてすがなにかもんだいでも?
>>62
問題大アリだろ
女性権利団体がまんすこうが無いのは社会による女性蔑視、沖縄差別だと新聞で訴え
有識者会議の結果まんすこう(仮称)が発売される流れになるはず
障害者の害の字が気に入らないとなった時みたいに
朝日新聞紙面では勇生者に言い換える案が出てたw
>>68
何言ってんのコイツ
>>69
お前こそ何言ってんだよ
なんかボケろよ
この記事へのコメント